WIXの何故かズレる対策 & スマホ版の調整を楽にする秘策

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
人の目を気にせずに、 楽しむ人が増えて欲しい!   という思いから、 特技や才能を活かして仕事をする人を増やす為の、起業のサポートを展開中。   輸入代行業で2000件以上の販売実績を作った後、 起業家の方のWebサポートも始め、 プロモーションのサポートでは、 年間売上8桁の実績に貢献。   満足度90%越えのオンライン講座も随時展開中。         人の目を気にして 自分を制限している人の力になればと、 産まれつきの赤あざ足(単純性血管腫) をSNSで公開。         未来に希望を持つ子供を増やしたいと、 離島の学校での音楽活動のサポートも展開中。         大阪出身、新潟県佐渡島在住。二児の母。

手軽にHPやLPが作成できるWIXですが、

編集画面ではズレていないのに、公開ページでは何故かズレる事があります・・・

又、スマホ版を整える作業で一手間かかります。

この問題の解決方法手間を軽減する秘策を紹介したいと思います!

 

 

Simple is Best!

簡単に操作ができるので、ついつい色々重ねて見栄え良くしてしまいがちですが、

これをすると、スマホ版の編集が大変になり、

又編集画面ではズレていないのに何故かずれる現象も引き起こします。

 

↑こちらは悪い例の画像です。

 

WIX内の画像やイラストに文字を重ねています。

テキスト:計5個

画像:背景の緑、QRコード、スマホと手の画像、犬のイラストの計4個

 

そのような重ねてのデザインはオススメできません。

画像に画像や文字を重ねたりは極力しないほうがいいです!!

この場合の秘策は、

  • 画像加工ソフトなどで、1枚の画像にしたものをWIXにアップロードして貼り付ける。
  • WIXの編集サイトで作成した物をスクリーンショットで画像にし、画像をアップロードする。

手順はどうであれ、とにかく画像にまとめてしまう!!のが秘策(笑)

 

こうすると、スマホの編集が楽になり、

何故かズレる現象を防ぐ事が出来るので、オススメです 🙂

 

基本+こまめな更新と確認、そして最終手段は・・・

PC版を作成してからスマホ版の調整をするのが基本の流れ。

ですが、スマホ版の調整をする時はこまめに更新をし、PC版と見比べながらがおすすめ。

 

通常はスマホ版を調整してPC版が崩れることはないのですが、

稀なシステムエラーに引っかかることも考慮し、

こまめに更新しながら調整するのがいいかもなと思います。

 

というのも、先日LP作成のサポートをした時に、

これまでに経験したことない事態に出くわしました。

 

普通はPC版を作成してからスマホ版の調整をすると、PC版がずれることはないのですが・・・

スマホ版を整えた後にPC版をみると、全部ずれていました 😥 

 

原因は、WIXのシステムエラーか、

画像に文字を重ねた複雑なデザインになっていたのが原因だったかもです。

 

又その時私がしていた作業手順は、公開ページのPC版を見ながら、

スマホ版を一気に整えていました。これも良くなかったのかも・・・

 

こういう予想外なトラブルに見舞われた時は、

編集履歴は、編集ページの「サイト」をクリックすると出てきます。

wixカスタマーケア

WIXカスタマーケアの日本語対応は、月~金:午前8時~午後9時(日本時間)のようです。

 

最後にスマホでもちゃんと確認をする

PCでスマホページを編集して、バッチリになったとしても、

スマホで見ると何故かズレている事があります。

ここは、スマホで見た時の見え方で最終調整してみてくださいね!!

スマ

便利なような、不便なようなWIXでのサイト作成(笑)

より使いやすいシステムになるといいですね 😛

この記事を書いている人 - WRITER -
人の目を気にせずに、 楽しむ人が増えて欲しい!   という思いから、 特技や才能を活かして仕事をする人を増やす為の、起業のサポートを展開中。   輸入代行業で2000件以上の販売実績を作った後、 起業家の方のWebサポートも始め、 プロモーションのサポートでは、 年間売上8桁の実績に貢献。   満足度90%越えのオンライン講座も随時展開中。         人の目を気にして 自分を制限している人の力になればと、 産まれつきの赤あざ足(単純性血管腫) をSNSで公開。         未来に希望を持つ子供を増やしたいと、 離島の学校での音楽活動のサポートも展開中。         大阪出身、新潟県佐渡島在住。二児の母。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© Shizu Uenoyama Official Blog , 2022 All Rights Reserved.